忍者ブログ
日本発の手書きタブレットenchantMOON(エンチャントムーン)のマニアサイトです。やっと入手したばかりだというのに、先走って?萌え擬人化イラストをクリエイターの方に作成していただいたりしてしまいました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

enchantMOONEvernoteは連携できる模様です。

ただ、公式サイトにはまだその情報はありません(本記事執筆時点)。

気になるのは、enchantMOON本体に保存するのか、否かということです。

PC版は本体(ローカル)にDBを持つと同時に、サーバというかクラウド上でも同期してデータを保存します。

しかし、一部のモバイル版はクラウドメインで本体には保存しません。

こうなると、インターネットに接続できる環境が必須ですが、enchantMOONはWi-Fi機能はあるものの、3Gなどの公衆回線は使えません(正確な呼び方としては微妙ですが)。

フルにネットやクラウド機能を使うのであれば、モバイルルータなどは必須になりそうですね。

拍手[0回]

PR
enchantMOONのOSは、Androidをベースにした独自OS:MOONPhaseを使用しています。

その開発についての記事が、UEI社長さんのブログに掲載されていました。

OSからつくる、ということ - UEI shi3zの日記

私はプログラミングは少ししか経験がなく、ましてやOSの開発となると全くありません。

しかし、記事ではアップデートの際のこともきちんと検討されて進めていることがわかります。

当たり前かもしれませんが、根幹となるところなので地道かつ正道に沿って開発されているんですね。

ベースがAndroidとはいえ、Androidの各種アプリは使えない模様ですが、今後は対応を検討していってほしいですね。

確かに手書きベースのUIは興味がありますが、ワンタッチで起動するアプリなどの利点もあるはずです。

お互いの良いところをうまく組み合わせていただきたいものですね。

拍手[0回]

enchantMOON向けに、液晶保護シートなどでもおなじみのミヤビックスさんでサンプルを作成しているようです。

ミヤビックスさんから液晶保護フィルムの素材サンプルを頂きました。 | enchantMOON News- enchantMOON ; The Hypertext Authoring Tablet

ミヤビックスさんの販売サイトは以下。




代官山の蔦屋で体験した際は、液晶保護シートがなくても特に気になりませんでした。

しかし、屋内でしたので、屋外での使用や長期間の利用を考えるとやはり保護シートは必要でしょうね。

発売したら、本体に貼って試してみるつもりです。



拍手[0回]

こちらのブログ記事に、enchantMOON39,800円になった経緯が述べられています。

enchantMOON価格決定プロセス / "新しいコンピュータ"が39,800円である理由 - UEI shi3zの日記

39,800円。

高いとも安いとも言えないような微妙な金額です。

確かに、これ以上高くすると手が出しにくく、安くすると文字通り「安っぽい」イメージになりそうです。

私は代官山の蔦屋での体験会で購入を決定しましたが、体験していなければこの金額では購入しなかったと予想されます。

WiFi機能はありますが、公衆無線LANが無いところでは別途WiFiルータが必要になります。

そう考えると、ちょっと高いと感じるかもしれませんが…

それはそうと、上記のブログの記事は単にenchantMOON自体の価格決定の経緯と言うだけでなく、

商品の価格を決めるうえで必要な事(プロセス)

が述べられていて参考になります。

こういったデバイスを作るには、どうしても大手メーカの方が有利のような気がしますが、最近はそのハードルも徐々に下がってきているのかもしれません。

それでも「モノづくり」の上で、いろいろと検討し、最終的に責任者や経営者が判断を下すのは、いつの時代でも同じなのかもしれません。

拍手[0回]

さて、いろいろと話題のenchantMOONですが、

名前の由来って何?

という素朴な疑問が。

enchant=魔法にかける

moon=月

うーん、これではどっかの魔法少女みたいではないですか。

それはさておき、詳しい経緯が開発元のUEI社長さんのブログに掲載されていました。

enchantMOONという名前になった理由

詳しくは読んでいただくとして、コードネームがGARUDAというのには驚きです。というか、それでも普通にカッコいいのですが。

それから、月の女神の名前からMOONの言葉を入れることが決まったことや、ひいてはNASAを引き合いに出しての会社の前身の設立時の思いなど。

長い記事ですが、結構面白く読まさせていただきました。

そしてenchantのもう一つの意味=魅惑する。

これらが重なった時、encahntMOONはそれこそ操作時の円を描く操作のように一つにつながったのではないか、と感じました。

発売前にあまり期待しすぎたり、逆に「どうせ期待外れだ」とひねた考えをする人もいるでしょうが、名前一つとっても結構物語があります。

それを知ることができただけでも、私はちょっとうれしい気分になりました。

拍手[0回]

ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[12/28 NONAME]
[04/05 akind]
[04/05 Eiji.Y.O-P]
[02/05 NONAME]
[09/02 akind]
管理人のサイト
P R
Copyright ©  -- enchantMOONのマニア --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by White Board

powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]